top of page

15.日常

  • hinakokuga
  • 2017年10月18日
  • 読了時間: 3分

最近は、朝になると家の周りは一面霧に覆われます。

↑昨日の朝の写真。 iPhone で伝えるのは少し無理があるけれど、霧がはけつつある時に日が昇って、紫色というか、すみれ色というか、茜色というか、なんとも幽玄な空です。 昨日は徹夜明けだったのだけれど、徹夜も悪くないと思わせるほど。(?) お昼時は、陽が強いと薄手でも暑いくらいだし、最近は服装に困ります。でも、秋らしくて、好きな季節です。 ————

日曜の夜、味噌ラーメンを作ってフラットメイトのイタリア人のロメオと、スペイン人のギレーにお裾分けしたら、一昨日はロメオがカルボナーラをご馳走してくれました。

↑今まで50回くらい試したというロメオ特製カルボナーラ、とても美味しかったです。

↑Mafaldeという不思議な形のパスタ。イタリアでも珍しいらしく、ロメオの1番好きなパスタだそう。

女の人のカーリーヘアーって名前だったり、なんとかラザニア(忘れてしまった...)って名前だったり、地域によって名前が違うとのこと。 土曜はアメリカ人のコディとハイキングしたし、15人もいるおかげで、色んなフラットメイトと交流できるのはこの寮の良いところだなぁ、と。

———

月曜は、映画の授業とdrawing の授業と、スタジオの作業をしていました。

↑今回の宿題は、ピーターズントーの聖ベネディクト教会を描きました。これもスイスにあります。

母に見せたら、「建物、形に合わせた斜線の疎密、円柱の、丸みに沿った描線の集積が必要です。そこが、適当な感じがするから、形か弱い。」と的確なアドバイスをもらい、母は美術の教員だったことを思い出しました。笑 ———— 昨日は設計スタジオの作業をしていました。 ひたすらリサーチ対象のストリートの周りの建物の3Dを作っています。 普通だったら大体の形だけで良いことも多いけど、今回は、ストリートに面する建物のファサード(外装)の詳細もモデリングします。 撮ってきた写真と、Google earthを使って作ります。

↑これは今週中のタスク。 すごく地道な作業だし、いつかあっさり3Dデータも手に入れられる時代になるんだろうなーと思いつつも、手描きで図面をトレースするのと同じように、ひとつひとつの建築をトレースして3Dを作っていくのは、とても勉強になります。 ここの屋根とここの屋根のスタイルは同じだな、とか、大抵5階建てで1階はお店だな、とか、部屋のサイズはこれくらいなんだな、とか、様々な発見があったり、どういう人が住んでたのかな、そして住んでいるのかな、と想像したり。 楽しいというには少し大変すぎる作業だけど、楽しいです。?笑 ちなみにフラビオは、この中の1つの建築をピックアップして、もっと詳細まで書き込むタスクです。外装や基礎の詳細から、当時使われた道具まで描きます。 2人の図面を合わせれば、どうやってこのストリートが出来上がって来たか想像することが出来ます。 でも、今日の助教とのミーティングでどうなるやら少し不安。笑 ———— 今日は一日設計スタジオの日なので、作業、作業です。途中助教とのミーティングや、来週からのセミナーウィークのミーティングがあります。セミナーウィークは、授業の一環なのだけれど、日曜から1週間イタリアにいきます! とりあえずそれを楽しみに、作業頑張らねば!

Comments


  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page