top of page

20.設計スタジオのクリティーク

  • hinakokuga
  • 2017年11月13日
  • 読了時間: 3分

火曜はついに設計スタジオ(Tom Emerson studio)の発表(クリティーク)がありました。 1学期で3個あるクリティークの1つめ、リサーチの発表です。

↑クリティークの様子。2人組グループで、順番に発表しています。

↑全て作品。色々な模型が並んでいて面白い。

↑金属やコンクリート、石鹸などさまざまな素材で作られています。

↑私たちの模型。石膏模型です。左が土手の模型、右側ストリートの反転模型です。

↑私たちの図面と写真はこんな感じ。 敷地のRöntgenstrasse というストリートは、もともとは線路の土手だったところで、建物も当時の土手の形を残したカーブに沿っています。私たちのリサーチは、それを表現しています。

左下の私の図面では、当時の土手と、いまの建物を正しい位置で被せて描いています。

右下のフラビオの図面では、このストリートの建物の1つをピックアップして、詳細の図面を描いています。 私たちの図面と模型、写真のセットで、どうストリートが出来上がったかを想起できるようにすることを目指しています。 東大だと、リサーチといえば綿密にたくさんの情報を詰め込むけれど、今回は、ただ、シンプルに、1つのストリートの歴史を表しています。 その違いに戸惑う部分もあるし、初めは、え、それだけ?となったけれど、シンプルだからこその強さもたしかにあるなぁ、と。

↑私の図面では、前回に引き続き詳細まで描いています。

↑今回は3Dで詳細を作るのに集中しすぎて、CAD上の修正、印刷してチェックする回数が少なかったことが反省ポイント。

細かすぎて線がつぶれてしまうから後から治す羽目になりました。時間をかなり無駄にしてしまいました。チェックの時間はきちんととらないと。

反省点もあるとは言え、フラビオとはぶつかりながらも(てか私がぶつかった?笑)、満足のいくものができて良かったです。まだ次の課題のデザインもフラビオとやるので、頑張らねば。 ________ 水曜は、新しい課題の説明があった他は、発表後だというのに、図面の線の修正で結局夜まで作業していました。笑 ________ そして、木曜は日本人会(1つ前のブログ参照)があり、金曜は学校でフラビオとデザインについてたくさんミーティングした後、バジリーとユワンユワンとRaclette factory にラクレットを食べに行きました。

↑いたってシンプル。私はハイジという名前のメニューを食べました。

二次会でSternen Grillでソーセージを食べて、三次会ではMovenpickでシャーベットを食べて。 学期が始まる前のドイツ語短期講習だけでこんなに仲良くなれるとは思っていなかったし、彼女らと出会うためだけにその講習を取っていたような気すらします。笑 ドイツ語も勉強しなきゃなぁ、と思いつつ、全く時間が取れていない現状。 ________ 土日のことは、次のブログへ。 上手くいかないことばかりで落ち込んでいた週頭までの日々が嘘のように、楽しいことを詰め込んでしまったので、現実に戻るのが辛いです。笑 でもたくさんパワーをチャージしたので、明日からも楽しみながら頑張れそう!!!息抜きは大切! 今日はもうだいぶ遅いのですが、記憶が鮮やかなうちに、土日のブログを書いてしまってから寝ようかな。でも眠いな。明日も朝早いしな。

コメント


  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page