25.11月の日々の振り返り(後半)
- hinakokuga
- 2017年12月3日
- 読了時間: 3分
11月の後半の振り返りの続き。
前回のブログではランニングや食べ物など身の回りことを主に書きましたが、今回は訪れた場所やイベントについて。
————
スタジオの設計のための敷地調査を、チューリヒ中央駅周辺で行ったのですが、そのついでに、敷地の近くでウィンドウショッピングをしました。(見るだけのつもりが、あまりに可愛いものを見つけてお土産に買ってしまったのだけど)

↑Viadukt という高架下の建築、次のブログで書きますが、この高架の上が私達の設計の敷地です。

↑お洒落なお店が高架下に長く続いています。

↑レストランやバー、マーケットもあります。

↑Viaduktの上の線路は現在も使われていますが、その隣に、もともと線路で、現在は歩行者用の道となっている高架があります。とても気持ちの良い道です。

↑隣の高架からお店を覗いた様子。
高架沿いのエリアには他にもホットスポットがあります。

↑傘の道。(ボロボロの傘がしばしばあるのが少し気になるが。)

↑インパクトのあるクジャクや闘牛の頭。倉庫とアート。

↑裸電球がたくさん垂れ下がっている不思議な空間。
敷地調査中には他にも、フラビオとHOLY COW!というハンバーガーショップに行きました。

↑このトリュフバーガー、2500円とかそれ以上とかしちゃいます。(正確には忘れてしまった、、)
学割メニューがあってもあまり安くない。表参道の、やけにお洒落なバーガーショップですらこれより安い。 でも、とてつもなく美味しかったので、ちゃんとした外食は1ヶ月に1.2回するかしないかだけれど(節約のため)、時々は良いな、と。笑 ———— スタジオやドローイング、フィルムを作る授業の他にも、色々な建築家のレクチャーをうけたり。

↑特にアンネラカトン(Anne Lacaton)のレクチャーはとても面白かったです。
もともとラカトンヴァッサール(lacaton&vassal)の建築は好きなものが多かったのだけど、ラカトンの講演を聞いて、こういう建築が作れたら素敵だろうなぁ、と。
すごく分かりやすくクリアな思想、そしてその思想がまっすぐ建築に現れている様子は、胸にストンとしっくりきます。 ————
他にも、Polyballというパーティに出たり。(11/25、スタジオの中間発表の3日前に。笑)
学校のキャンパス(Zentrum)がダンス会場になり、皆でドレスやスーツでおめかしして出かけます。
私はユアンユアンとユアンユアンのボーイフレンドのお家で晩ご飯をご馳走になってからPolyballに行き、バジリーとガールフレンド、アニーと旦那さんと合流し、その後日本人コミュニティの人たちと会いました。

↑寒い中、行列です。エントランスにはレッドカーペットが敷かれています。

↑ダンス会場。バンドの生演奏つきです。

↑どこも、大学内とは思えない雰囲気。
————
そして12/1金曜の夜は、one ok rockのライブに行ってきました。

これがまたまた、とても楽しかった。

↑会場が小さいので、Takaが近いのなんの。 写真撮影、動画もokな自由な雰囲気で、たくさん声を出して飛び跳ねて(?)満喫しました。 ———— このように、最近はスタジオの作業に追われつつも、色々なことをしています。切り替えをするための心の余裕はようやく持てるようになってきたかな。ブログをこまめに書く余裕はないのだけれど。笑

↑そしてなにかのご褒美かな?と思えるほど綺麗で幻想的な空に遭遇したり。笑 この土日は、大学でフラビオとスタジオの作業をしていました。(正直、他の課題にも追われているし、発表も少し先なので家でのんびりしたかったのだけれど。)
今後も、たくさん学びつつも心のゆとりをもって、思いっきり楽しむことも忘れずに過ごしていきたいところです。
コメント