top of page

29.謹賀新年

  • hinakokuga
  • 2018年1月14日
  • 読了時間: 4分

あけましておめでとうございます。

また前回のブログから日があいてしまいました。

年末年始はチューリヒからロンドン→アイスランド→ロンドン→(ドバイでトランジット)→香港→東京と移動距離が多い日々をすごしていました。15日間でトランジット含めて六カ国。(相対性理論のロケットでの歳の取り方じゃないけど、たくさん飛行機に乗って高速移動していたし時差でタイムスリップもしまくったし(それは違うか)、少し若くなったりしてないかな。笑)

少し日本で過ごしてからスイスにまた戻ります。(日本寒波とか言ってるけど、北国を旅して来た私にはとても暖かい)

ETHの休暇中の今、時間があるうちに、写真の整理も兼ねてギャラリーを作ったり、休日の旅行の振り返りブログも思い出せる限り書こうかな、と思います。

ブログを書くのは、私にとってはアウトプットのツールであるだけでなく、インプットのツールになっています。振り返ることで、自分の経験したことを改めて頭で再体験したり考えがまとまるし。2018年も続けて行きたいところ。何より完全に自己満語りで良いしね。笑

ただ、書くのにはとっても時間がかかっています。笑

更に、最近ブログをずっと書いていなかったので、何から書けばいいのやら、筆不精が更に悪化。

でも書きたいことが山ほどあるので、コンスタントに更新して行けたら、と。

書きたいブログは

・スタジオの振り返り

・12月の振り返り(スタジオ以外の授業など)

・年末年始旅行

・チェルマット(10/7)

・ベルン(10/8)

・ユングフラウヨッホ(10/14)

・バーゼル(11/12)

・イタリア(11/22-28)

について。溜めすぎ。笑

写真と手帳を振り返りながら、マイペースに書いて行きたいと思います。(2018年はこんなに溜めないでこつこつ書いて行きたいところ。無理か。。。)

さて2018年の抱負は

・健康に過ごす!

・恐れずにどんどん手を動かす!

・心の余裕を持つ!

の3つです。

具体的に、年始の休み中に行いたいことは

・ポートフォリオを作る!

いつまでにやらなければいけないということが特にないこともあり、まだ手をつけていません。苦笑 建築院生として必須なので、とりあえず全体像はざっくり1月中に作ることが目標。

・来夏の過ごし方を考える!

留学期間は8月までありますが、6.7.8月は授業や試験も少なく時間があるので、インターンなど、スイスの生活を改めて考えたいところ。

・旅行のブログおよび写真の整理!

です。

最近の出来事についても、一つだけ投稿。

日本に帰ってすぐに歌舞伎に行きました。始めに八幡様で初詣をしてから、歌舞伎座へ。

歌舞伎は留学前の8月ぶりで、歌舞伎座で見るのは初めて。

↑母が縫ってくれた着物を着て、母とお出かけしました。

 ↑歌舞伎座での初春大歌舞伎。歌舞伎座の建物は、私が所属する研究室の教授・隈研吾教授による設計です。

↑エントランスのお正月の華やかな飾り付け。

↑高麗屋の三代襲名口上。三代同時襲名は37年ぶりだとか。

↑演目は

1.双蝶々曲輪日記 角力場

2.襲名披露 口上

3.歌舞伎十八番の内 勧進帳

4.上.相生獅子 下.三人形

どれもとても楽しかったです。私はまだ初心者なこともあり、イヤホンガイド必須ですが。

角力場は、とてもテンポが良く面白く、続きが気になりました。放駒長吉と、濡髪長五郎の2人の相撲取りの対比が妙。

口上は流石の圧巻。私でもわかる顔がずらり。圧巻。そしてユーモア溢れる挨拶も多くて面白かったです。

そして勧進帳。美しい見得をたくさん見ることができて感動しました。

頼朝から逃れる義経・弁慶一行を切腹覚悟で見逃した富樫(吉右衛門さん)の表情は思わずじーんと来ました。

また有名な弁慶の飛び六方(手を開いてすってんすってん飛んで歩く所作)も花道横で見ることが出来ました。本当に息を飲む迫力でした。

舞も、扇を獅子に見立てたり、人形のようだったり美しかったです。

また来秋、留学から帰って来て、また機会があったら行きたいな。

さて、今年も1年、楽しみながら元気に過ごしていきたいです。

↑おまけで実家に持って帰って来たお土産。スイス、イタリア、中国、イギリスから買って来ました。(アイスランドは物価が高すぎて買えず)

Comments


  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
INSTAGRAM
ARCHIVE
bottom of page